· 

技術士一次試験 専門科目 機械部門 R3 Ⅲ-27

令和3年

Ⅲ-27

内部からの発熱量を調節できる直径1.5mmの金属線が温度15℃の水中に水平に設置されている。金属線の単位長さ当たりの発熱量を140W/mとすると、金属線の表面温度が40℃で一定となった。このとき、金属線と水の間の熱伝達率として、最も近い値はどれか。

 

① 7.4×102 W/(m2K)

② 1.2×103 W/(m2K)

③ 2.4×103 W/(m2K)

④ 3.7×103 W/(m2K)

⑤ 3.2×106 W/(m2K)

 

 

解答

 

解説

[解くために必要な知識]

高温物質1と低温物質2が接触しているときを考えます。このように接触する物質間での熱の移動を熱伝達と言います。いま物質1と2の接触面積をAとし、高温側の温度をT1、低温側の温度をT2とします。また、2つの物質の状態により決定される熱伝達率をhとすると、単位面積あたりに移動する熱量(これを熱流束と言います)qは次の通りです。

 

 q=h(T1-T2)

ただし温度は絶対温度(ケルビン)です。

 

物質間の熱移動を熱伝達といい、一方で物質内の熱移動を熱伝導と言います。またそれらを組み合わせたものを熱通過と言います。

 

詳しくは令和3年 Ⅲ-25をご覧ください。

 


では問題を解いていきます。

 

電熱線1[m]の面積Aを求めます。

 

 A=(1.5×10-3π)×1

 

単位長さ(=1m)当たりの発熱量が140W/mなので長さ1mにおける面積あたりの発熱量に変換します。

 

 q=140(1.5×10-3π)=29.7×103

 

 q=h(T1-T2) より

 

 h=q/(T1-T2)=29.7×103/(313-288)=29.7×103/25

  =1.19×103   //