ホーム
技術資料
ブログ
生産技術
設計知識
機械要素
雑談
工場見学
技術士一次試験対策
セミナー予定/実績
お問合せ
ホーム
技術資料
ブログ
生産技術
設計知識
機械要素
雑談
工場見学
技術士一次試験対策
セミナー予定/実績
お問合せ
カテゴリ:設計知識
すべての記事を表示
設計知識
· 18日 11月 2020
技術士一次試験直近の過去問題解説5
今回は令和2年、機械力学の中でも制御に関する問題です。 先日令和2年の問題が公表されました。早速これは要注意だな、と思った問題がありましたのでその問題を解説したいと思います。 他に解説して欲しい問題が合ったらお知らせください。 それでは問題です。
続きを読む
機械要素
· 26日 7月 2020
複動式エアシリンダーを使ったお遊び
複動式エアシリンダーを使ったお遊び。ポートをフタすることでちょっとしたお遊びができます。ちょっとしたお遊びをマジメに解説してみました。
続きを読む
設計知識
· 12日 7月 2020
溶接記号の意味を図で表現
ここでは溶接記号の表す意味に絞って解説していきます。溶接部の強度などの話は出てきません。溶接記号があらわす意味を図で見て分かる内容になっています。
続きを読む
設計知識
· 07日 6月 2020
世界一速いオートキャドの操作方法
2次元CADは3次元CADにとってかわられるのか?答えはノーです。3次元CADと2次元CADでは描けるものや機能、使用の目的が異なるからです。端的に言うと、こと図面を作成することに関しては2次元CADの方が圧倒的に使い勝手が良いです。そして図面が世の中から無くなるかと言うと無くなりません。減るかもしれませんが。
続きを読む
01日 6月 2020
座金の存在意義を考える。
この記事に書かれているのは次の三つです。 1.平座金を使う理由⇒よく言われていることです。私の考えは場合によって効果あり。 2.ばね座金のゆるみ止め効果⇒これもよく言われていることです。私の考えは効果なし。 3.ばね座金を使うことで得られるもの⇒見かけたことはありません。この記事オリジナルと思います。
続きを読む
設計知識
· 24日 5月 2020
◆タグチメソッド~実験計画~
実験計画法(タグチメソッド、パラメータ設計)について、分かりやすいサイトないかなぁと検索してみるとたくさん出てくるのですがどれもイマイチよくわからない。 というわけで自分でまとめました。
続きを読む
設計知識
· 27日 4月 2020
機械設計でとても役立った三角関数
機械設計をやっていると割と三角関数を使って計算します。その中で私が個人的に最もお世話になっている関数はアークタンジェント、タンジェントの逆関数です。本題に入る前に三角関数についておさらいしておきます。なお、この記事においての計算はエクセルを使用することを想定しています。最後にExcelでの計算式を一気に記載しています。
続きを読む
設計知識
· 20日 4月 2020
人の行動について確認しよう!
人は必ず失敗をします。失敗にはいくつかパターンがあります。意識せずに失敗してしまう。意識していても失敗してしまう。意識して故意に失敗する。人の失敗、ヒューマンエラーの分類と意識フェーズについて見ていきます。
続きを読む
設計知識
· 02日 4月 2020
◆CAEの誤差を把握しよう。
CAE解析を行っても実際の現象とは必ずズレが発生します。CAEの結果をうのみにせずにこのズレを考慮して評価することが大切です。
続きを読む
設計知識
· 01日 4月 2020
◆安全率は設計者が決めるもの!
◆安全率設定の目的 安全率を設定するのはあくまでも設計仕様を保証するためであり、安全を保障するものではありません。安全は基本設計の中で、使い方を基に強度計算やリスクアセスメントをしっかりと行うことで保証します。しかしながら、現実には設計値は理想であり必ず様々な要因によってバラつきが生じます。バラつきが生じても設計値が確実に出るように見込むものが安全率になります。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る